慶長5年(1600年)秀吉亡き後の天下は五大老筆頭・徳川家康の主導で動き始めていた
三成や他の五大老は不満を募らせたが、慶長4年(1599年)に加賀の重鎮・前田利家が亡くなると、家康の勢いは抑えられないものになっていた
上杉景勝の新しい転封先・会津では直江兼続の指揮の下、12万人の人夫を動員して、新城が建設されていた
しかし、これが上杉に不穏な動きありという噂になり、家康の耳に入ったのである
家康は上洛して嫌疑を釈明するように求めたが、兼続は挑発的な返事を送りつけた
世にも有名な「直江状」である
上杉家に信義があり家康の方にこそ裏表があるという内容で、激怒した家康は諸国の大名に会津討伐を指示した
会津若松城に家康率いる討伐軍が北上したという知らせが入り、兼続は国境を固め来襲に備えた
しかし、下野・小山まで進軍していた家康軍は突如として反転し、宇都宮城に次男・結城秀康を残し江戸へ引き返したのである
家康の上杉討伐による隙を狙って石田三成が挙兵したのだった
これには兼続と三成の東西からの家康挟撃の密約があったと言われているが定かではない
兼続は景勝に家康追撃を進言するが却下され、領土拡大を狙って、家康側に属する山形の最上義光攻めを行う事となった
突如、白石城(宮城県白石市)に伊達政宗が攻めかかり、攻略されたが上杉軍はこれを撃退し、兼続を総大将に2万の大軍で最上義光討伐に向かった
兼続率いる上杉軍は次々と最上方の城砦を撃破し、山形城の最終防衛拠点である長谷堂城に迫った
長谷堂城は丘陵そのものを城域とする難攻不落の堅城で城将・志村高治率いる5千の将兵と山形城からの援軍・鮭延茂綱、秀綱の部隊が守備していた
兼続軍は長谷堂城から約1km離れた菅沢山に陣を構えた
両陣の中間点で小競り合いが続いたが、双方に大した被害もなく戦況は混沌とした
伊達政宗も、母であり最上義光の妹であるお東の強い要請により参戦していたが、積極的に戦闘に参加せず、状況を見守るだけであった
戦況を打開すべく、総攻撃を決断した兼続だったが、そこへ驚くべき指令が届いた
景勝からの、石田三成が関ケ原にて大敗、ただちに全軍撤退せよという命令である
長期戦が予想された家康東軍と三成西軍の戦いは、三成方の相次ぐ裏切りによって、たった一日で勝敗が決まったのである
この情報は最上、伊達方にも伝わっており、山形城の本隊と機をうかがっていた伊達軍が追撃を開始、苦戦を強いられたが、会津転封後に仕官していた前田慶次の活躍もあり、無事に撤退に成功したのであった